上塗り
上塗りで実現する美しさと強度!外壁塗装仕上げの技術!
目安時間
8分
外壁塗装における上塗りは、住宅外壁塗装工程のクライマックスであり、外壁の保護と美観の要となる、重要なステップです。塗装工程は下塗り(埼玉県塗装職人協会では下塗り2回)、中塗り(上塗り1回目)、そして上塗り(上塗り2回目)の3段階に分かれ、それぞれが特定の目的を果たしますが、上塗り(上塗り2回目)は、下塗り・中塗り(上塗り1回目)の後に行う、仕上げの工程です。万が一、上塗り(上塗り2回目)を行わずに中塗り(上塗り1回目)だけで終わらせてしまうと後々の外壁トラブルの原因になります。
上塗りとは、塗装工程の最終段階で行われる、最表面を美しく仕上げるための重要な作業です。外壁塗装の仕上がりに直接影響を及ぼし、塗膜の耐久性を高める役割を担っています。上塗り層は、建物の外観を決定づける最終的な層であり、外壁塗装作業では最後に行われ、ムラや塗り残しがないよう特に注意が払われます。まさに塗装職人の技術、腕の見せ所、山場です。

2.適切な上塗りの実施!上塗りを成功させるポイントとは?
(1)塗料の適切な使用量
上塗りの際の塗料の使用量は、その効果を最大限に発揮するためのキーポイントです。適切な使用量は、季節や住宅の状況によって異なる場合があります。使用量が少なすぎると、十分な保護が得られない可能性があり、一方で過剰な使用は、塗膜の問題を引き起こす可能性があります。
(2)適切な乾燥時間の確保
中塗り(上塗り1回目)からの適切な乾燥時間は、上塗りの成功に不可欠です。乾燥時間が不足していると、色ムラや塗膜の剥がれなどの問題が生じる可能性があります。乾燥時間を確保することで、塗料の密着度を最大化し、外観の美しさを保てます。
(3)雨の後、乾燥が十分ではない時は塗らない。
塗装工程の期間中に雨などが降るとその日は塗装作業を行えませんが、たとえ雨が止んでも水分が乾ききっていない時に塗装を行なうと、ツヤが引いてしまって曇った仕上がりになる場合もあり、注意が必要です。この話は上塗りに限りませんが、特に最終仕上げの上塗り(上塗り2回目)時にマイナスの影響が出やすいです。
3.まとめ
無料診断・セカンドオピニオンも受付中|埼玉県塗装職人協会
埼玉県塗装職人協会では、さいたま市を中心に経験豊富な塗装職人と有資格者による無料診断・ご相談を承っています。
「今の外壁、もう塗っても大丈夫かな?」
「そもそも塗る必要あるの?」
そんな疑問にも、押し売りなしで丁寧にお答えします。
埼玉県塗装職人協会では、適正価格・高品質な施工をお約束します。無料診断も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。あなたの大切な住まいを、安心と信頼の施工で守ります。




👉 無料診断はコチラ → 一般社団法人埼玉県塗装職人協会
一般社団法人埼玉県塗装職人協会ホームページ
屋根・外壁の相談と無料診断はこちら
埼玉県塗装職人協会公式ライン★お得な情報&特典満載★