上塗り

上塗りで実現する美しさと強度!外壁塗装仕上げの技術!

目安時間 8分
  • コピーしました
外壁塗装における上塗りは、住宅外壁塗装工程のクライマックスであり、外壁の保護と美観の要となる、重要なステップです。塗装工程は下塗り(埼玉県塗装職人協会では下塗り2回)、中塗り(上塗り1回目)、そして上塗り(上塗り2回目)の3段階に分かれ、それぞれが特定の目的を果たしますが、上塗り(上塗り2回目)は、塗り・中塗り(上塗り1回目)の後に行う、仕上げの工程です。万が一、上塗り(上塗り2回目)を行わずに中塗り(上塗り1回目)だけで終わらせてしまうと後々の外壁トラブルの原因になります。

外壁・屋根塗装の一般的な工程と日数 - 【公式】埼玉県塗装職人協会

外壁・屋根塗装の一般的な工程と日数

1.上塗りの重要性と役割
上塗りは外壁塗装の最終保護層としての機能を持ち、美しい外観を長期にわたって維持するため行います。下塗りと中塗りの後に行われるこの仕上げの工程は、塗装全体の質を決定づける要素で天候や時間の経過による影響から外壁を守り、家全体の美しさを保つ役割を担います。正しい上塗りが行われることで、外壁の長期的な美しさと保護を実現できます。
上塗りとは、塗装工程の最終段階で行われる、最表面を美しく仕上げるための重要な作業です。外壁塗装の仕上がりに直接影響を及ぼし、塗膜の耐久性を高める役割を担っています。上塗り層は、建物の外観を決定づける最終的な層であり、外壁塗装作業では最後に行われ、ムラや塗り残しがないよう特に注意が払われます。まさに塗装職人の技術、腕の見せ所、山場です。

2.適切な上塗りの実施!上塗りを成功させるポイントとは?
上塗り工程は、単に塗料を塗るだけではなく、適切な技術と手順を要し、塗料の選定や塗布量、さらには乾燥時間の管理といった多くの要素が関わってきます。適切に行われない上塗りは、外壁の耐久性や美観に悪影響を及ぼす恐れがあります。上塗りを成功させ美しさを長持ちさせるための具体的なポイントについて見ていきましょう。
(1)塗料の適切な使用量
上塗りの際の塗料の使用量は、その効果を最大限に発揮するためのキーポイントです。適切な使用量は、季節や住宅の状況によって異なる場合があります。使用量が少なすぎると、十分な保護が得られない可能性があり、一方で過剰な使用は、塗膜の問題を引き起こす可能性があります。
(2)適切な乾燥時間の確保
中塗り(上塗り1回目)からの適切な乾燥時間は、上塗りの成功に不可欠です。乾燥時間が不足していると、色ムラや塗膜の剥がれなどの問題が生じる可能性があります。乾燥時間を確保することで、塗料の密着度を最大化し、外観の美しさを保てます。
(3)雨の後、乾燥が十分ではない時は塗らない。
塗装工程の期間中に雨などが降るとその日は塗装作業を行えませんが、たとえ雨が止んでも水分が乾ききっていない時に塗装を行なうと、ツヤが引いてしまって曇った仕上がりになる場合もあり、注意が必要です。この話は上塗りに限りませんが、特に最終仕上げの上塗り(上塗り2回目)時にマイナスの影響が出やすいです。
3.まとめ
塗装作業において、美しい外観を実現し、長期にわたる耐久性を確保するためには、「職人の塗る技術」も大事ですが、それ以上に職人が各工程を正しく理解し、適切に実施することが不可欠です。特に、塗装工程の最終段階である「上塗り」の重要性は高いです。適切な塗料の使用量、適切な乾燥時間の確保、雨の後の乾燥状態の確認は、上塗りを成功させるための鍵です。埼玉県塗装職人協会の職人は正しい知識と適切な作業手順で、質の高い塗装を実現しています。

無料診断・セカンドオピニオンも受付中|埼玉県塗装職人協会

埼玉県塗装職人協会では、さいたま市を中心に経験豊富な塗装職人と有資格者による無料診断・ご相談を承っています。
「今の外壁、もう塗っても大丈夫かな?」
「そもそも塗る必要あるの?」
そんな疑問にも、押し売りなしで丁寧にお答えします。

埼玉県塗装職人協会では、適正価格・高品質な施工をお約束します。無料診断も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。あなたの大切な住まいを、安心と信頼の施工で守ります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: houteisiki-sp_01-720x1024.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: houteisiki-sp_02.png画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: houteisiki-sp_03.png

👉 無料診断はコチラ一般社団法人埼玉県塗装職人協会

一般社団法人埼玉県塗装職人協会ホームページ 屋根・外壁の相談と無料診断はこちら

埼玉県塗装職人協会公式ライン★お得な情報&特典満載★

  • コピーしました

   上塗り   0

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

saitamatosou
saitamatosou

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 

本ブログ運用管理を担当する埼玉県塗装職人協会のさいたま塗装太郎です。宜しくお願い致します。

一般社団法人埼玉県塗装職人協会

住所・連絡先
〒330-0845埼玉県さいたま市大宮区仲町2-71ソシオ大宮4F
TEL:0120-987-025(9時~18時)

メール:info@埼玉県塗装職人協会.jp

一般社団法人埼玉県塗装職人協会公式HP
公式HP内お役立ち情報(塗装の豆知識)
埼玉県塗装職人協会公式ライン★お得な情報&特典満載★

  最近の投稿
 人気記事
投稿カテゴリー
カレンダー
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ
 サイト管理者
サイト内検索